ためこんだ使用済み切手
ずいぶん昔の話ですが、学校ではベルマーク、使用済み切手を集めてるというので、遠くにいながらも孫ちゃんたちの役に立とうとひたすら集めていましたが、いつの間にかそういうことがなくなって、学校も卒業したりでしたが、習慣で集めていました。
やっと出番が来ましたよ。
新聞広告の中にA4茶封筒が入っていて、回収キャンペーン協力とのこと。
よっしゃーとばかりに集めたものを出して来たら、あるわあるわ(笑)

ネットのお友達から送られた切手も沢山です。
一時そういえばメール便になって切手の活躍がなくなった時期もありましたよね。
お別れの前に、懐かしい一枚一枚を出してみました。
ふと手に取った切手
神代桜、富士山レーダー、富士山とアツモリソウ、静岡のマンホールのデザインを思わせる茶摘み娘、ナスやサイも。。
ウルトラマンもドラえもんもあってうれしいね。
私も集めていた切っては、娘と息子に残そうときれいに切手ブックに入れていたけど、だんだんと時代が変わり、そんなものを喜んではくれないと、最近は封筒に貼って少なくしています。
気に入らないのは、この封筒に未使用切手として寄付。これは私の小さな断捨離です(笑)
ヘキサゴンもバックにしようととにかくキルトまで頑張った。

残りの布がなくて、持ち手分を市販のものにするか思案中
やっと出番が来ましたよ。
新聞広告の中にA4茶封筒が入っていて、回収キャンペーン協力とのこと。

よっしゃーとばかりに集めたものを出して来たら、あるわあるわ(笑)

ネットのお友達から送られた切手も沢山です。
一時そういえばメール便になって切手の活躍がなくなった時期もありましたよね。
お別れの前に、懐かしい一枚一枚を出してみました。
ふと手に取った切手

神代桜、富士山レーダー、富士山とアツモリソウ、静岡のマンホールのデザインを思わせる茶摘み娘、ナスやサイも。。
ウルトラマンもドラえもんもあってうれしいね。
私も集めていた切っては、娘と息子に残そうときれいに切手ブックに入れていたけど、だんだんと時代が変わり、そんなものを喜んではくれないと、最近は封筒に貼って少なくしています。
気に入らないのは、この封筒に未使用切手として寄付。これは私の小さな断捨離です(笑)
ヘキサゴンもバックにしようととにかくキルトまで頑張った。

残りの布がなくて、持ち手分を市販のものにするか思案中

北海道旅行【その4】
7月29日
ばつ丸のどうしても行きたいとのことで神威岬に向かいました。
古平町、岩内町でマンホールカードをもらい、お昼前に着きました。
見事な積丹ブルーの海。
あまり調子は良くなかったのですが、皆さん黙々と進むので、暑くてふらふらしながらもすれ違いもあるのでマスクをしたり外したり。

先が見えてないけど、かなり歩く感じでしたよ。

綺麗ですね~写真では伝わらないかもですが、見事なブルーです。
駐車場にあるお土産屋さんで、神威岬の絵葉書と切手が4枚セットで売っていたので、心配しているお友達に書こうと購入。
北海道最終ホテルはニセコです。
北海道の最終日にハガキを投函しようと、下手な字で元気であることを伝えました。
疲れもピーク、知らない間に眠ってしまったようで、夜明け前に目が覚め、窓から見える羊蹄山を眺めてました。
7月30日

明日は本州にいる。本州に渡れれば、ばつ丸に何かあっても私が運転すれば帰れる。
毎日が、いきなり熱が出たらどうしよう、ばつ丸のお腹が痛くなったらどうしようと、楽しんではいたけど、心の底からは楽しめなかったです。
北杜駅の観光交流センターでカードをもらい、函館市のカードをもらい、五稜郭の公園で、本場のイカメシと焼き鳥弁当をおいしく食べました。

赤レンガではあまり人がいなくて、気の毒なくらいだったので、お土産を買って自分にお土産も買って夜を待ちました。

函館山は観光客が多くて、ストレスを感じたけど、フェリーが12時30分なので、時間をつぶし、無事フェリーに乗れました。
4時間なので、体温チェックとかなくて、大部屋だけど専用に使えたので、うとうと眠ることができてよかった。
函館の展示マンホールです。どれもいいデザインですよね。
カードとしていただいたのは左上のイカです
ばつ丸のどうしても行きたいとのことで神威岬に向かいました。
古平町、岩内町でマンホールカードをもらい、お昼前に着きました。
見事な積丹ブルーの海。

あまり調子は良くなかったのですが、皆さん黙々と進むので、暑くてふらふらしながらもすれ違いもあるのでマスクをしたり外したり。

先が見えてないけど、かなり歩く感じでしたよ。

綺麗ですね~写真では伝わらないかもですが、見事なブルーです。
駐車場にあるお土産屋さんで、神威岬の絵葉書と切手が4枚セットで売っていたので、心配しているお友達に書こうと購入。
北海道最終ホテルはニセコです。
北海道の最終日にハガキを投函しようと、下手な字で元気であることを伝えました。
疲れもピーク、知らない間に眠ってしまったようで、夜明け前に目が覚め、窓から見える羊蹄山を眺めてました。
7月30日

明日は本州にいる。本州に渡れれば、ばつ丸に何かあっても私が運転すれば帰れる。
毎日が、いきなり熱が出たらどうしよう、ばつ丸のお腹が痛くなったらどうしようと、楽しんではいたけど、心の底からは楽しめなかったです。
北杜駅の観光交流センターでカードをもらい、函館市のカードをもらい、五稜郭の公園で、本場のイカメシと焼き鳥弁当をおいしく食べました。

赤レンガではあまり人がいなくて、気の毒なくらいだったので、お土産を買って自分にお土産も買って夜を待ちました。

函館山は観光客が多くて、ストレスを感じたけど、フェリーが12時30分なので、時間をつぶし、無事フェリーに乗れました。
4時間なので、体温チェックとかなくて、大部屋だけど専用に使えたので、うとうと眠ることができてよかった。
函館の展示マンホールです。どれもいいデザインですよね。

カードとしていただいたのは左上のイカです
ぼちぼちと

1月16日9時30分
久々に午前中に病室に入れ、退院準備。
この見事な富士山ともお別れです。
まだ便通は順調じゃないのですが、もう病院では自然に待つことしかないようだったので、お薬もいただき、お部屋を後にしました。
一週間後に外来が予約されてるので、それまでに少しでも進化があるといいなぁと思います。
お花もいただいたけど、病室だと温かすぎてすぐに駄目になるし、個室だけど置き場所もなかったので、寒い玄関に置き、退院を待つことにしました。
大正解(;´∀`)10日たっても、きれいなまま。お花はうれしいですね。付き添いにワンチャンを置いていたので記念写真を撮ってます。

大好きな箱根駅伝、今年は沿道で応援できなかったので、妹が持ってきてくれました。
沿道で選手図鑑も配ってたのか~本も買ってあるけどありがたいです。
旗の棒は、ちくわになっているので、タぺを通して飾るのに便利なんですよ。

一人遊びはいつもチクチク。
メルカリで出品されていて、安いような気がしたので何点か買った一つのホビーラホビーレです。
どうも、キットは苦手だし、同じようには作れなくて結局自分流に仕上げることにするのですが、もうちょとです。
細かすぎて指がやばいと思ったり(笑)刺繍でごまかしたり~

手順は変えてますが、途中で投げ出さないように頑張ってます
新年
おめでとうございます。
元旦早々、いろいろトラブル続きで、ニューイヤー駅伝途中でばつ丸病院へ戻りました。
何度も何度も、予期しない痛みやらでどうしたものかとくたくた。
またもや別居状態で暮らしています。
辛そうなばつ丸にそばにいることしかできないでウロウロ、面会時間も短くなっているので三日に初詣に行ってきました。
北口本宮冨士浅間神社も三が日は混むことを知っていたので、車はちょっと遠くのパークの駐車場。
歩きましたが、雪が残っていて凍っていて寒い寒い。
初詣の装いで行ったのですがブーツの中の足はしびれて凍ってます(笑)
まったく、油断してしまった。せっかく列に並んだので我慢して参拝、一時間ぐらいで御朱印までいただけたので、まぁそんなでもなかったかもです。

この神社の近くの病院なので、お賽銭もいつもより奮発(;^_^A
また毎日、通い妻のように出かけてます。
でも、ばつ丸と行くはずのコンサートは、急遽妹に来てもらい一緒に楽しんだり、メルカリでかった手作りキットを開けてみたり、
バーゲンでこれを逃してはならぬと洋服買ったり、それなりに一人も楽しんでいます。
ばつ丸ときたら、だんだん元気になって、あとはお通じが順調にいけば退院となりましたが、それがまた順調じゃない(笑)
合言葉は出た?
痛みがなければ超元気で階段何往復もして疲れたといってますが、誰だって疲れると笑ってます。
パソコンもいじくりだし、あーだのコーダのどこ行く?が始まってます。
予約しちゃおうか?とか元気元気、まだ退院決まってないから無理だよよ。止めてる状態。
私も、毎日外の霜が見たくないので、伊豆か千葉かがいいとは言ってます。
近所の双子ちゃん、いつの間にか成人式。スーツを着て素敵なコートを着てお赤飯をいただきました。
ふと、若い自分を懐かしんで、タンスにしまいっぱなしの着物リメイク出してきましたよ。

真ん中のうさちゃんは、確か富山から愛知から群馬からのおしゃれな子たちです。
このころはホームページもにぎやかな頃でしたね。

どんどん、年も加わって、いろんなことが変わってきました。
退院間近になり階も変わり長くいてみてくださった看護師さんやお世話係の方ともお別れ。
お部屋に飾っていた手作りタぺをほめてくれるので、プレしました。
プレはいけないかと、ずいぶん迷いましたが、喜んでくれたので、ここぞとばかりポーチと巾着ティッシュカバーも添えて感謝を伝えられました。
階も変わり新しい看護師さんで不安ですが、もうなんでもできるばつ丸なので、大丈夫ですね。
干支のネズミ君、たくさん作っていてよかったです(笑)
巾着型ティッシュケースはベットに縛ったり、点滴スタンドに吊るして持ち歩け大活躍でした。(^^)v
元旦早々、いろいろトラブル続きで、ニューイヤー駅伝途中でばつ丸病院へ戻りました。
何度も何度も、予期しない痛みやらでどうしたものかとくたくた。
またもや別居状態で暮らしています。
辛そうなばつ丸にそばにいることしかできないでウロウロ、面会時間も短くなっているので三日に初詣に行ってきました。
北口本宮冨士浅間神社も三が日は混むことを知っていたので、車はちょっと遠くのパークの駐車場。
歩きましたが、雪が残っていて凍っていて寒い寒い。
初詣の装いで行ったのですがブーツの中の足はしびれて凍ってます(笑)
まったく、油断してしまった。せっかく列に並んだので我慢して参拝、一時間ぐらいで御朱印までいただけたので、まぁそんなでもなかったかもです。

この神社の近くの病院なので、お賽銭もいつもより奮発(;^_^A
また毎日、通い妻のように出かけてます。
でも、ばつ丸と行くはずのコンサートは、急遽妹に来てもらい一緒に楽しんだり、メルカリでかった手作りキットを開けてみたり、
バーゲンでこれを逃してはならぬと洋服買ったり、それなりに一人も楽しんでいます。
ばつ丸ときたら、だんだん元気になって、あとはお通じが順調にいけば退院となりましたが、それがまた順調じゃない(笑)
合言葉は出た?
痛みがなければ超元気で階段何往復もして疲れたといってますが、誰だって疲れると笑ってます。
パソコンもいじくりだし、あーだのコーダのどこ行く?が始まってます。
予約しちゃおうか?とか元気元気、まだ退院決まってないから無理だよよ。止めてる状態。
私も、毎日外の霜が見たくないので、伊豆か千葉かがいいとは言ってます。
近所の双子ちゃん、いつの間にか成人式。スーツを着て素敵なコートを着てお赤飯をいただきました。
ふと、若い自分を懐かしんで、タンスにしまいっぱなしの着物リメイク出してきましたよ。

真ん中のうさちゃんは、確か富山から愛知から群馬からのおしゃれな子たちです。
このころはホームページもにぎやかな頃でしたね。

どんどん、年も加わって、いろんなことが変わってきました。
退院間近になり階も変わり長くいてみてくださった看護師さんやお世話係の方ともお別れ。
お部屋に飾っていた手作りタぺをほめてくれるので、プレしました。
プレはいけないかと、ずいぶん迷いましたが、喜んでくれたので、ここぞとばかりポーチと巾着ティッシュカバーも添えて感謝を伝えられました。
階も変わり新しい看護師さんで不安ですが、もうなんでもできるばつ丸なので、大丈夫ですね。
干支のネズミ君、たくさん作っていてよかったです(笑)
巾着型ティッシュケースはベットに縛ったり、点滴スタンドに吊るして持ち歩け大活躍でした。(^^)v
行く年来る年(その2)
ばつ丸闘病生活
甲府の病院で内視鏡検査をしましたが、ちょっと無理に取らないほうがいいと外科に回されました。
簡単などこで手術しても問題ないとのことだったので、あとのことを考え近くの病院に紹介してもらいました。
11月19日入院、検査の結果、肛門に近いところなので腹腔鏡手術からメスで切ることになりました。
11月20日朝一で手術。順調で、次の日には歩けるようになり、安心して娘も帰り、ホッとしていたところ、
まさかの縫合不全、ドレーンにて対処で来ているのでこのまま自然に閉じるのを待つ。
高カロリーの栄養で血糖値が上がりインシュリン注射、熱が上がったり下がったり、食事はとれず。
ストレスになってはいけないので面会時間は許される限り行ってました。
入院前にインフルエンザの予防注射も初めて受けてきました。風邪などひいたら行けないプレッシャーもあり、眠れない毎日でしたが、手づくりなどして気を紛らわせ、体からストレス臭が出ないように、買い物行ったりね。
12月22日夜から雪が降り我が家で積雪15cm病院は20cm越え道路は大丈夫だったのでよかった。
12月24日、ばつ丸の様子がおかしいので付き添い宿泊しました。

重湯からの食事が許されたのですが薬を変えたことで全身ブツブツアレルギー、付き添ってよかったです。
背中中ぼこぼこあっちもこっちもかゆかゆで薬をつけながら何とか気を紛らわしながら眠ることができました。
このころはインフルエンザ対策で、面会時間が4時から7時になったので、付き添いカードはうれしかったです。
アレルギーも治り、食事も始まり栄養の点滴も取れました。後はドレーンから何もでなくなるのを待つばかり。
大晦日とお正月は外泊許可。
さて、お掃除して気持ちよく迎えなくてはならないわ。
一人の時間、いろんなことを思い、これからの生き方もいろいろ考えましたが、結局考えてもその場にならなくちゃわからないね。
このままでいけば正月明けぐらいには退院になると思います。
辛い日々を過ごしましたが、ばつ丸が頑張ってくれてよかった。
私も毎日頑張りました(^^)v
また年が明けてどんどん体調も戻り旅行計画もたくさん立ててます。
ばつ丸の健康診断に前立腺がんがないので市の検診に申し込みついでに検便もしてなかったのでやってもらったところこのような結果になりました。
今回の病名は直腸がんと診断されステージ1とのことでした。
甲府の病院で内視鏡検査をしましたが、ちょっと無理に取らないほうがいいと外科に回されました。
簡単などこで手術しても問題ないとのことだったので、あとのことを考え近くの病院に紹介してもらいました。
11月19日入院、検査の結果、肛門に近いところなので腹腔鏡手術からメスで切ることになりました。
11月20日朝一で手術。順調で、次の日には歩けるようになり、安心して娘も帰り、ホッとしていたところ、
まさかの縫合不全、ドレーンにて対処で来ているのでこのまま自然に閉じるのを待つ。
高カロリーの栄養で血糖値が上がりインシュリン注射、熱が上がったり下がったり、食事はとれず。
ストレスになってはいけないので面会時間は許される限り行ってました。

入院前にインフルエンザの予防注射も初めて受けてきました。風邪などひいたら行けないプレッシャーもあり、眠れない毎日でしたが、手づくりなどして気を紛らわせ、体からストレス臭が出ないように、買い物行ったりね。
12月22日夜から雪が降り我が家で積雪15cm病院は20cm越え道路は大丈夫だったのでよかった。
12月24日、ばつ丸の様子がおかしいので付き添い宿泊しました。

重湯からの食事が許されたのですが薬を変えたことで全身ブツブツアレルギー、付き添ってよかったです。

背中中ぼこぼこあっちもこっちもかゆかゆで薬をつけながら何とか気を紛らわしながら眠ることができました。
このころはインフルエンザ対策で、面会時間が4時から7時になったので、付き添いカードはうれしかったです。
アレルギーも治り、食事も始まり栄養の点滴も取れました。後はドレーンから何もでなくなるのを待つばかり。
大晦日とお正月は外泊許可。
さて、お掃除して気持ちよく迎えなくてはならないわ。
一人の時間、いろんなことを思い、これからの生き方もいろいろ考えましたが、結局考えてもその場にならなくちゃわからないね。
このままでいけば正月明けぐらいには退院になると思います。
辛い日々を過ごしましたが、ばつ丸が頑張ってくれてよかった。
私も毎日頑張りました(^^)v
また年が明けてどんどん体調も戻り旅行計画もたくさん立ててます。
ばつ丸の健康診断に前立腺がんがないので市の検診に申し込みついでに検便もしてなかったのでやってもらったところこのような結果になりました。
今回の病名は直腸がんと診断されステージ1とのことでした。
行く年来る年(その1)

今年もあとわずか、猪君と鼠君のバトンタッチ。生活では迷惑な動物ですが動かない置物ならかわいいですね。
振り返ってみましょ♪
1月 伊豆グランパル公園のイルミネーション、大室山、修善寺等
2月 ウィッグ購入(^^)v
3月 城山カタクリの里 甲府の桜、清里
4月 健康ジムにて卓球教室、車中泊できる車購入(フリード)
5月 令和元年(江の島神社にて令和初御朱印) 三つ峠(コイワザクラ、ユウシュンラン)
天橋立、鳥取砂丘でラクダに乗る、水木しげるロード、出雲大社、安芸の宮島、来島海峡サイクリング(初電動自転車)
銭形砂絵、父母が浜、姫路城、太陽の塔、奈良観光
6月 義母特別養護施設に引っ越し
7月 平塚七夕まつり
8月 袋田の滝、あぶくま洞、宮城松島、竿灯まつり、、、三つ峠ハイキング
9月 ばつ丸、大腸内視鏡検査→甲府の大きな病院へ 松本美術館、五竜お花畑散策
10月 東京見学(雷門、スカイツリー、明治神宮、原宿) 乗鞍ハイキング
11月 飯盛山、野辺山高原、清里、白駒の池 ばつ丸入院
ばつ丸の入院生活は、迷ったのですが、(その2)で書き留めておこうと思います。
元気な一年を夫婦で過ごしました。いつどこに行ったかはもう忘れています。
自然災害も多く、心痛む事件も多く、高齢者の交通事故も目立ってました。
ここに来てくださった方に感謝します。
今年もホームページは動かせないものの、こうやってたまにですがブログを書くことができてよかったです。
何より行きたかった竿灯まつりを目の前で見れて幸せでした。
よいお年をお迎えください。
