毛無山へ
5月5日、こどもの日だね。
連日はきついハイキングだけど、あまりに早くに寝たため疲れも取れた。
青空に泳ぐこいのぼりを眺めながら河口湖と西湖の間の毛無山に上ることにしました。
9時半に駐車場(905m)さすが連休車もいっぱいです。
ヨッシャーと気合を入れ歩きはじめます。先に歩きはじめたらあとからばつ丸がギンランを写していた。
私は帰りに見たわけですが、これがギンランだ。夢にまで見てしまった見事さ。
このギンラン見ると三つ峠で見ているのはササバギンランだと確信できる。
登山道はずっと登り、うんざりするほどののぼりにふぅふぅ、3人連れに追い越され、小学生二人連れた4人家族に追い越され、ちびっことパパの二人にもぬかされ、ε=( ̄。 ̄;)
おお?この卵みたいなのは、、、、ギンリョウソウだ
登山道の倒れた木の下から出ていた。踏まれないといいのだけど。ふぅふぅして砂をどけて、、、。元気が出てきた。でもまだまだ三分の一。二年前の秋にも歩いているけど二時間が目標だ。

比較的去年からみかけていた名前のわからない花の名前がわかった。ワチガイソウ、1cmぐらいの花だけどかわいい。
やっと開けたところに来た。
右が西湖、左が河口湖。富士山おおきいね。

やっと頂上1500mの毛無山、引き算してみれば595m上がったんだよ。きついわけだ。
11:30到着でちょうど二時間だった。風も気持ちよくお日様も暖かくハイキング日和だった。
コーヒー飲んでおにぎり食べて元気になって、ばつ丸は十二ヶ岳目指そうと言い出す。
無理だよ。限界と思ったけど少しだけならとみんな行くからちびっこまで行くから、重たい腰を上げて歩き始めた。
うそ~~~12ヶ岳というのは12個、岳があるんだよ。一ヶ岳なんとか超えた。二ヶ岳なんとか超えた。
三ヶ岳、ウソでしょう~ずっと這いつくばって降りて登ってがきつすぎる。
降りてきた若いハイカーさんに、ずっとこんな道ですか?と訪ねた。もっともっと険しくなります。
小さい子供もすれ違ったけど、無理と思うと言ったので、私はもうばつ丸にサヨナラを決めた。
一人で帰るよ。ばつ丸は迷っていたけど頑張るようだった。
でも四ヶ岳でそびえたつ山に戻る決心をした。
でも四ヶ岳は開けていて写真を撮ってきたよ

私は帰ってくるというので毛無山山頂で待っていた。降りてくる方の情報を聞いてると、最後の壁は3個分の厳しさで、ちびっこはすれ違ったけど無理だと言っていた。ふむふむ、私は正解だと耳を傾けながら待っていた。
のんびり富士山を眺めていたら間もなくばつ丸も着て、下山。
河口湖がきれいに見える場所。
富士山はちょっと雲が取れず残念だったけど、今度はずっと下りだ。
うんざりするほど降りた。1:30頃、小学生男子二人を連れたファミリーが上ってきた。
まだまだ一時間以上はかかりますよと教えた。
小学生が頑張れば5分で行くよというので、性格上(笑)どんなに頑張っても30分はかかるから。
自転車なら5分だねと返してきたので、性格上自転車走れないかたと~(笑)
午後からの登山はちょっとチャレンジャーだ。急に気温も下がるだろうしね。
でもスポーツマン家族のようだから頑張るでしょう~
私たちは、またまたうんざりするほど降りて、ギンリョウソウも踏まれてなかったし、ギンランにやっと会えた。
その場所はちょっと中に入ったら、チゴユリもいっぱい、何よりフデリンドウのすごかったこと~

踏まないように踏まないように~
2時に車に着いたので少しホームセンターで買い物したりして楽しい一日でした。
くたびれた~~~
連日はきついハイキングだけど、あまりに早くに寝たため疲れも取れた。
青空に泳ぐこいのぼりを眺めながら河口湖と西湖の間の毛無山に上ることにしました。
9時半に駐車場(905m)さすが連休車もいっぱいです。

ヨッシャーと気合を入れ歩きはじめます。先に歩きはじめたらあとからばつ丸がギンランを写していた。

私は帰りに見たわけですが、これがギンランだ。夢にまで見てしまった見事さ。
このギンラン見ると三つ峠で見ているのはササバギンランだと確信できる。
登山道はずっと登り、うんざりするほどののぼりにふぅふぅ、3人連れに追い越され、小学生二人連れた4人家族に追い越され、ちびっことパパの二人にもぬかされ、ε=( ̄。 ̄;)

おお?この卵みたいなのは、、、、ギンリョウソウだ

登山道の倒れた木の下から出ていた。踏まれないといいのだけど。ふぅふぅして砂をどけて、、、。元気が出てきた。でもまだまだ三分の一。二年前の秋にも歩いているけど二時間が目標だ。

比較的去年からみかけていた名前のわからない花の名前がわかった。ワチガイソウ、1cmぐらいの花だけどかわいい。
やっと開けたところに来た。

右が西湖、左が河口湖。富士山おおきいね。

やっと頂上1500mの毛無山、引き算してみれば595m上がったんだよ。きついわけだ。
11:30到着でちょうど二時間だった。風も気持ちよくお日様も暖かくハイキング日和だった。
コーヒー飲んでおにぎり食べて元気になって、ばつ丸は十二ヶ岳目指そうと言い出す。
無理だよ。限界と思ったけど少しだけならとみんな行くからちびっこまで行くから、重たい腰を上げて歩き始めた。
うそ~~~12ヶ岳というのは12個、岳があるんだよ。一ヶ岳なんとか超えた。二ヶ岳なんとか超えた。
三ヶ岳、ウソでしょう~ずっと這いつくばって降りて登ってがきつすぎる。
降りてきた若いハイカーさんに、ずっとこんな道ですか?と訪ねた。もっともっと険しくなります。
小さい子供もすれ違ったけど、無理と思うと言ったので、私はもうばつ丸にサヨナラを決めた。
一人で帰るよ。ばつ丸は迷っていたけど頑張るようだった。
でも四ヶ岳でそびえたつ山に戻る決心をした。
でも四ヶ岳は開けていて写真を撮ってきたよ


私は帰ってくるというので毛無山山頂で待っていた。降りてくる方の情報を聞いてると、最後の壁は3個分の厳しさで、ちびっこはすれ違ったけど無理だと言っていた。ふむふむ、私は正解だと耳を傾けながら待っていた。
のんびり富士山を眺めていたら間もなくばつ丸も着て、下山。

河口湖がきれいに見える場所。
富士山はちょっと雲が取れず残念だったけど、今度はずっと下りだ。
うんざりするほど降りた。1:30頃、小学生男子二人を連れたファミリーが上ってきた。
まだまだ一時間以上はかかりますよと教えた。
小学生が頑張れば5分で行くよというので、性格上(笑)どんなに頑張っても30分はかかるから。
自転車なら5分だねと返してきたので、性格上自転車走れないかたと~(笑)
午後からの登山はちょっとチャレンジャーだ。急に気温も下がるだろうしね。
でもスポーツマン家族のようだから頑張るでしょう~
私たちは、またまたうんざりするほど降りて、ギンリョウソウも踏まれてなかったし、ギンランにやっと会えた。
その場所はちょっと中に入ったら、チゴユリもいっぱい、何よりフデリンドウのすごかったこと~

踏まないように踏まないように~
2時に車に着いたので少しホームセンターで買い物したりして楽しい一日でした。
くたびれた~~~